2011年10月16日日曜日

10/23(日)は「木と暮らす一日」









































こんにちは、
来週末10月23日(日)に、
山一木材KITOKURASで開催される
「木と暮らす一日」のお知らせです。

今回の目玉は、
「小さな森のわくわくワークショップ」!
素材や作り方にこだわったモノづくりワークショップが並びます。












例えば、KITOKURASではバターナイフづくりをやりますが、
仕上げのオイルは、実際にくるみの実をつぶして出てくる油分を拭き込んだり、
















ミムラマイコさんが教えてくれるハンコづくりは、
KITOKURASの森で間伐した木の枝や
工場で出る木っ端を使って作ります。















CONNECTの高木琴さんが教えてくれるのは、
KITOKURASの秋の草花のアレンジ。

などなど・・・。
この「ちいさな森」じゃないと出来ないことを
講師の皆さんやうちのスタッフとやってみようと思います!
今週は少しずつ、このイベントの内容を
こちらのブログにアップしていけたらとおもいますので、
時々のぞいてみてください。

まずは、明日、わくわくワークショップの
紹介第2弾をお伝えします!

2011年8月6日土曜日

夏の森のワークショップ開きます〜

こんにちは。
去年の夏は「木へんの漢字ワークショップ」を開きましたが、

今年は「森と海をつなぐいのち」です!
shima fes SETOUCHIさんと、KITOKURASclassのコラボ企画です。
(KITOKURASclassについは後日・・・。)

「風が吹いたら桶屋がもうかる」の法則で
「山が荒廃すると、海の生き物たちもいなくなってしまう」そう。

大きないのちの環の中で私たち人間も生きていることを
一日考えてみませんか?

「頭」だけじゃなく、
「体」も「手」も「心」も「目」も「鼻」も使いながら
五感も研ぎすますクリエイティブなワークショップとなるよう
ただいま準備中です!!

創ったものは、KITOKURASの森を旅立って、海へ渡り、
9/3,4に小豆島で行われる、
shima fes SETOUCHI 2011の
会場を飾りながらお披露目されます。

小中学生対象と書いておりますが、
ご興味お持ち頂いた方は年齢問いませんので
お気軽にご連絡下さいね~。


































以下、画像が見えなかったら、申し訳ありませんので、
上記チラシデータのテキストのみ引き出しております。

-------------------------------------------------------------------------------
「木と暮らす、クラス」のなつやすみ ワークショップ
「森と海をつなぐいのち」
【森の木がなくなると、海の生き物もいなくなるってホント?】
~森の葉っぱで、海の生き物づくり~

8月20日(土)10:00~ KITOKURASにて(対象:小学生、中学生)

森の木を植え続ける、漁師さんや牡蠣養殖業者がいるのを知っていますか。
漁師さんたちの仕事は、魚を捕ることなのに
なぜ、森の木を植える必要があるのでしょう?

そんな疑問に答えながら、森と海のつながり、自然とわたしたちのつながりを
五感を通してみつめるワークショップです。


『お父さん、お母さんへ、森と海の話』

森の木から落ちた葉っぱは栄養を含んだ水をつくりだし、
その水は川を下り、田畑を潤し、海へと流れ着きます。

その過程で山から来た栄養は、植物プランクトンを育て、
それを動物プランクトンが食べ、 小魚が動物プランクトンを食べ、
そして大きな魚がそれを食べ、人間は、大小さまざまな
海のめぐみを食卓でいただきます。

同時に、海から蒸発する水分は雨雲となり、
森や山に雨となって、水分を運びます。

「わたし」と「目の前にある木」の向こう側には、
大きな大きないのちの環があるのです。

今回のワークショップでは、そのいのちの環を共有した上で、
森の中の葉っぱで、海の生き物づくりに挑戦します。
いろんな形と色の葉っぱたちを使って
どんな生き物たちがうまれるのか、今から楽しみです。

創った海の生き物たちは、9月3日(土),4日(日)に
小豆島で行われる島フェスのフードエリアにも飾られます。

お申込み:KITOKURAS日用品店まで(TEL:0877-86-5331)

-------------------------------------------------------------------------------







島フェスのサイトはこちらから→
KITOKURASのブログはこちらから→

2011年6月13日月曜日

木の仕事

今日は、うちの材木屋の会長であるじいちゃんと
接客をすることになり、1時間半程うろうろと工場の中を回りました。
(私は、デザイナーとして仕事をしてきたのですが、
材木屋の三代目でもあり、現在修行中です)

木のこと、決してあまく見てきたつもりはないし、
その奥深さに惹かれて、継ごうと思ったのですが、

深すぎる・・・。

それに、じいちゃんの度の超えた木マニアっぷりと、
木造建築の柔軟さもプラスされて、
もう、自信喪失というか、目の前にある道が果てしなく見えて、
いま、またとても途方に暮れています。

山のようにある在庫を前に、
これは高知のどこそこから入れた木で、
15年くらい前やった。とか、
夏子ダムの辺りのお寺の木で競りに出てて、20年くらい前で、
元の方が穴になっとったけど、底まで深く入ってなかったぶんの
これは、末の方。そんで、上の方は框につこうて、
下は床にいけるな・・・・・・云々

じいちゃんの頭の中のデータを一回、可視化しておかないと。
あ〜、じいちゃんが外付けハードディスクにならないかな・・・。

いきなり86歳に追いつこうとは思いませんが、
知らないといけないことが山積みです。
は〜〜、千里の山も一歩から。
ぶつぶつ・・・。



金四郎会長

2011年5月16日月曜日

寸法

実家の材木屋を手伝うようになりましたが、
まだまだ全然尺貫法に慣れません。

慣れるとこんなに身体にあったはかり方はないと
まわりの人に言われるものの
すっかりメートル法に育てられた私は
なかなかその変換がうまく出来ません。

そんなわけで、最近ネットでこんな本を取り寄せました。


「ニッポンのサイズ」著者:石川英輔
淡交社より¥2,000-






















メートルという単位が、
地球の子午線全周の四千分の一という成り立ちに対して、
人間の身体のサイズを基準にした、
寸やインチ、尺やフィートという単位の方が、
扱う数字の数もシンプルだし、身体になじみそう。
そんな切り口で、日本人の長さや重さ時間を見て行く本。
まだまだ読み始めたところなのですが、引き込まれてます。

これを読んだら、少しは大工さんの呪文のような注文が
聞き取れるようになるかもしれない。
という、淡い期待も抱きつつ、
今日もページをめくってます。


石川さんの本は、「大江戸リサイクル事情」なども
読ませていただいているけれど、
リズムがいいので、隣でしゃべって説明してくれているような読み心地です。
尺貫法に悩まされるメートル法世代の皆様におすすめかもしれません。

2011年4月23日土曜日

100年後

まとまった時間で香川を離れて
戻ってきたとき、
あ〜、帰ってきたな〜って感じるのは、
飯野山(いいのやま)や堤山(つつまやま)みたいなおにぎり山を見たとき、
ため池に釣り糸を垂らす人を見たとき、丸亀城を見たとき、
ヘルメットをかぶって自転車に乗ってる中学生を見たとき、
語尾にやたらと「きん」という、中讃の言葉を耳にするとき・・・などなど。

特に、讃岐平野にぽこぽこある
おにぎりみたいな山、
なんで、こんな形なんだろう。愛らしい。

年明けから「二一一一」というプロジェクトを、
鉄工所のお兄さんとインテリアショップのお兄さんと
立ち上げているんですが、
(2011年に発足して、100年後のことをおもう
プロジェクト(モノづくり、コトづくり)にしたいという思いから、2111。)

そのプロジェクト第一弾で、
私たち香川の中讃地区で育った人間の原風景である、
おにぎり山を取り上げようと準備中です。
100年後もこの地の原風景に
このおにぎり山が変わらずありますように。




三池(みついけ)から、遠くに見える、飯野山。
飯野山や堤山を含め、こんな形の山が香川には
7つあるらしく、「讃岐七富士」と、呼ぶそう。


2011年4月15日金曜日

20年後

今日は、20年後のことを考えました。
会社はどうなっているのか、
家族は?自分は?


ちなみに20年前は、12歳。
小学校6年生だった。
その時に今の自分が想像できたかと言われたら、
全くできなかったけど、
先日自分の資料を整理していたら、
卒業文集の尊敬する人の欄に「和田アキ子」と書いていた。
自分ごとなので、笑えない・・・。
今、近くにそんな6年生がいたら、
一体なぜなのか、真剣に聞いてみたい。

10年ちょっと前に遡って高校卒業時、
この頃の記憶もほとんどない。
昨年、卒業する時に埋めたタイムカプセルを掘り返すと、
そこには、好きな人がどうしたこうした、何がやりたいかわからない、
というごく一般的な悩める高校生がいた。
そして、担任の「30歳のあなた」という
うれしいような、おせっかいなような予想によると、
「まず、日本にいないね。インド人の彼とアツアツの新婚さん」とあった。
先生の目に私はどう映っていたのか・・・。




その後、進学したり働いたり、
アイデンティティなるものがいつごろ私の中でできたのか、
またその具体性はどの辺りから出てきたのか、
(いや、まだ出てないのか)自分でも分かりかねるけど、
30年ちょっとで、大小さまざまいろんな選択を繰り返して、
まぁまぁ頑固な生き方をしている気がする。
その結果、川を逆流してたり、溺れていたり。




次の20年は、ちょっと、流れに身を任せてみようかなと思います。
どうなってたいかは、もうちょっと考えよう。




▼ 
ありえない、くつろぎ方。
ちょっと様子を見にきたら、この有様。
うらやましいぞ、こら。

2011年4月8日金曜日

GAIA TRAY

昨年末、仲間内で開いたパーティ「ガイヤズキッチン」で、
その日のためにデザイン、制作した
(正確には制作は工房の赤平君にしてもらった)
木のトレイがあります。

ものすごく単純で、
「木の枠に板が入っただけ」というつくりなのですが、
浮造り(うづくり)の杉板と、目の詰まった柾目の杉材を主役に。
でも、食べ物を載せたら、
ちゃんと引き立て役に回れるような、
持ちやすいトレイを目指しました。

gaia tray
















浮造りというのは、板の表面をブラッシングして、
夏目(年輪の白いところ)のやわらかいところを削り取り、
冬目(年輪の茶色いところ)の固いところを浮き立たさせる仕上げ方法です。
昔は、この仕上げ方は、おじいちゃんっぽい気がして、
敬遠してきた方法なのですが、
今になって、その美しさと質感にほれぼれしてしまいます。
年輪の美しさも映えるし、手触りもよくって、
凹凸ができて、載せたモノが滑りにくくなります。

ちなみに、このトレイは表も裏もなく両面を浮造り仕上げにしているので、
どちらからも楽しめます。

そして、枠に使った、目の細かい杉。
背筋がシャキ〜ンと伸びるような気持ちのよい柾目です。
トレイの持ち手としても強度を発揮してくれるはず。
浮造り(うづくり)

枠部分






























今月からKITOKURAS日用品店で、販売がスタートしました。
さてさて、お客様からどんなお声が聞けるか、
どきどきわくわくです。

2011年3月31日木曜日

カフェにて

昨日は、KITOKURASのカフェに立つ当番の日で、
通常時、みんな水曜日は私が立っている可能性があると
知ってか知らずか、そんなに立て込むこともないのですが、
昨日は、すごかった・・・。
春休みだからでしょうか。
ありがたい限りです。

そんな中、「テレビ見て来たよ」
と、声をかけてくれる方もちらほら。
(先日、香川岡山の情報番組「ニョッキン7」という番組で、
奈美悦子さんが取材に来てくださったのですが、
おそらくそのことで、
その取材の際にはうちの父親と一緒に撮っていただきました)

そして、初めてお会いしたお客様も決まって、
帰りがけに「ほな、お父さんやお母さんにもよろしく!」
と、言い残して帰ります。
「分かりました!」と言うものの
何をどうよろしく伝えたらいいものか
首を捻りつつ、このアットホームな感じ、
皆、小さい時から何十年も見てくれていた
近所のおじちゃんやおばちゃんのような・・・。

あぁ、もぅ悪いことはできないなと思う、
カフェ担当日でした。



コーヒー、おいしく入れれるようになりました。
お近くのみなさま、チャレンジくださいませ。

最近友人の飼っていた犬が他界したそうです。
やすらかに。
上はうちのムク

2011年3月18日金曜日

震災1週間後メモ

今日で、震災から一週間。
「ふつう」のありふれた毎日が、どれだけありがたいことなのか
改めて認識し、噛み締めています。

今、私のやることをメモ書きしてみました。
自分で忘れないように、記します。

●すぐやること
・精一杯の仕事
・休日は休む
・早寝早起き
・笑顔
・わずかだけど毎日決まった額ずつ募金箱に入れること

●中長期的にやること
・材木屋の現場で木と家の仕事と勉強を必死ですること
・自分の責任で耕す小さな畑を持つこと
・家族を持つこと
・以上のことをがんばった末、できなくても次の策を考えること


私のありふれた毎日をつくるものの一つ、
綾南ボンジュールの焼きたての食パン。
バターも溶けてしまうくらい
できたてホカホカ。
いつも帰りの車の中で半斤食べてしまう...

2011年3月13日日曜日

震災

東北地方太平洋沖地震。
衝撃を受けずにはおられない、メディアからの情報。

気が落ちてしまう中、いつもどおり父親と木の乾燥棚へ確認作業。
ふいに、その香りにホッとさせられ、少し落ち着きました。
地震も自然の力ですが、
こうやって、心に穏やかさを与えてくれるのも自然の力なのだなと感じます。


復興の工程を考えると気が遠くなりますが、
被災地で長期にわたって必要となる仮設住宅、
ただ住めたらいいものじゃなく、
つらい心を少しでも優しくつつんでくれる空間と
なることを願いつつ、
私にできることを考えています。
離れた場所だからできること。

命を落とされた方にご冥福をお祈りいたします。
そして、助かった被災地の方に心からのエールを送ります。

2011年3月3日木曜日

なんでも楽しくて、おいしくて、気持ちよくなくっちゃね〜、というお祭りのお知らせ

春のポスター。
3/10くらいから街にお目見えします。
クリックすると大きくなります。




冬のマルシェが終わった〜と、
一息ついたと思ったら、実家、山一木材KITOKURASでは
春のマルシェの準備に追われています。

先日の「ふゆのHONMAMONマルシェ」の様子はこちら
当日などなど→
準備段階のお話→

春もなかなかの「ほんまもんぶり」。
今度は衣類も充実の兆しです。
さらに、KITOKURASの「春の木と暮らす一日」という
恒例イベントも同時開催です。
こちらは、木をめぐる小さな旅をテーマに企画をすすめ中。

--------------------------------------------------------------------
今回で3回目を迎えるマルシェ、
始めたきっかけは、
「節があってもいいからほんまもんの木を使ってほしい」という
山一木材の木へのこだわりと
「曲がっててもいいから、安心でおいしいキュウリを食べてほしい」という
農家の方や、いろんなこだわりの作り手、売り手が出会ったからでした。
一人ずつで、「ほんまもん!」「ほんまもん!」って言い続けるよりも、
みんなで「ほんまもん!」って言った方が
楽しくて分かりやすいんじゃないかと意気投合。集合することに。

ちなみに「HONMAMONマルシェ」の「5つのやくそく」はこちら。

1、売り手も買い手も「みんな楽しいマルシェ」を目指します

2、「ほんまもん」の衣食住に関わる品々が並ぶマルシェを目指します

3、プライドを持って、「とっておき」を販売します

4、作り手も目利きも出店者は「モノ語り」ます

5、「とっておき」をお届けし続けるための価格で、
できるだけお求めやすい価格を設定します
--------------------------------------------------------------------

なんでも楽しくて、おいしくて、気持ちよくなくっちゃね〜。
要はそういうお祭りです。

4/3(日)、KITOKURASの森は桜も見頃の季節です。
ぜひぜひあそびにいらしてくださ〜い。
お時間がありましたら、こちらもご覧ください。→山一木材のブログ

2011年2月14日月曜日

この冬、撮った写真いろいろ

毛細血管のよう

雪で、樹のカタチがよくわかる。

緩やかなアール

どうだんつつじ

氷が張るだけで、
なぜ写真を撮ってしまうのか。

つららというのでしょうか、落ちかけの屋根の雪

右上の点は月

手水鉢、見事!

冬になっても葉っぱがある樹、
ない樹

さきっちょのぽつぽつは何ぞや

仲良し兄弟

清楚で美人だったはず
枯れてなお美しい

なぜ、ここに巻き付こうと思ったのか、別の枝の途中。
どんな花だったんだろう



この冬、テンション上がったもの特集でした。

2011年2月4日金曜日

トークイベント参加のお知らせ

トークイベントのお知らせです。

いろいろと、人前でお話しすることはあっても、
父親同伴のもとというのは初めてです。

そうなんです。
山一木材の代表として父親が、
そして、クリエィティブディレクターとして私が
参加することになっています。






---------------------------------------------------------------
しこく編集学校 結ぶ技術/伝える技術(講座6)
未来につながる伝え方って、なんだろう。
〜四国から伝える人たち〜

詳しくはこちらから→しこく編集学校

  1. 日時:平成23年2月17日(木) 15:00〜18:30
  2. 場所:KITOKURAS(キトクラス)(香川県丸亀市綾歌町栗熊東3600−5)
  3. 内容
    ○コーディネーター
    紫牟田伸子氏 ((株)日本デザインセンター チーフ・プロデューサー)
    ○講師
    大南 信也氏 (NPO法人グリーンバレー 理事長)
    岡   昇平氏 (仏生山温泉番台、設計士、都市計画家)
    熊谷 國次氏 (山一木材(株)代表取締役社長、熊谷・父)
    熊谷 有記氏 (クリエイティブディレクター、熊谷・娘)
  4. 主催:四国経済産業局
---------------------------------------------------------------

当日は、会場がうち、山一木材のKITOKURASとなっています。
木曜日でカフェやショップなどは定休日なのですが、
午後から相当楽しい一日になるんじゃないかと思います。
ぜひ遊びにいらして下さい。


昼間のトークイベントは
会場もざっくばらんに花見の様に
御座に座布団で。

夜のパーティは、
先日KITOKURASで開催した、
HONMAMONマルシェにも出店されてました、
大林養鶏所さんのダイニング、フィーユエフィスさんと
南欧食材を扱うtable.さんの合作で、準備を進めております。

ぜひ、遊びにいらして下さ〜い。

2011年2月2日水曜日

熊の黒山さん!!

先週、「熊の白山さん」というニューフェースを紹介したところでしたのに、
な、なんと「熊の黒山さん」が手元に届いてしまいました。
去年の秋頃に購入したCDについていた、ご意見はがきを出してみたところ、
(とても楽しいCDでしたので)
「熊谷さん、当選しました!」という電話の後に、
熊のぬいぐるみのスピーカーが宅急便で届いたのです。

脚の裏から音が流れまして、
まるで、黒山さんが歌っているようです。(笑)
こんなところで私の運を使ってしまって、
なんだか、うれしいような、せつないような・・・。
クマモノが集まり始めている、このごろ。


黒山さん/正面
































しっぽの上のコードで哀愁
たっぷり

2011年1月28日金曜日

熊の白山さん

昨日、香川県善通寺の雨霧ガラスさんにKITOKURAS用の
照明器具と器類の買い付けに行ってきました。
いつ行ってもご夫婦のモノづくりと人柄にいやされてしまうのですが、
昨日は、一目惚れした、ガラスの文鎮(オブジェ)を手に入れることができ、
大変満足な一日でした。

さらに帰りに宇多津の雑貨屋さんカンデラさんに寄り、
棚の上の方で、じーっとしている白い熊を見つけ、
atelier BEAR VALLEYの私の描いた熊が
目の前に3Dになって現れたような気がして、
つれて帰ってきました。
彼は、今日、KITOKURASの日用品店のチエ姉さんに
白山さんという名前も付けてもらいました。
めでたい。atelier BEAR VALLEYの初スタッフです。


熊の白山さん on 雨霧ガラスさんの氷のようなオブジェ

2011年1月20日木曜日

本を読みました

年末から読み始めた、
安藤邦廣さん著の「住まいを四寸角で考える」という本を
やっと昨日読み終えました。

縄文時代から遡って、日本の住まいのことを
いろんな方面から述べられていて、
また、その歴史と現状をふまえた上で
これからの家づくりの一方法を提案されています。
とても勉強になりましたし、刺激を受けました。

日本の家についての、知の蓄積、技の繋がりは
素晴らしいものだなと改めて知らされました。
なぜ、今、その蓄積を捨てたような家ばかりが建っているのか、
もったいない気持ちにもなります。

温故知新と言いますが、
この風土で蓄積された日本の家の多くの知恵を
今の生活にうまく引き継ぎながら
私も、快適な家をつくってみたいと
わくわくしています。

「住まいを四寸角で考える」(安藤邦廣 著)
学芸出版社 ¥2,625-

夕暮れのKITOKURAS

2011年1月13日木曜日

コーヒーと木のカウンター

今日、麻布十番のスターバックスに
久しぶりに行きました。
そしたら、カウンターが一枚板に変わってた。
厚みもあってどっしりしてて、
耳もついていて。
仕上げが、なんだか少しピカピカしているけど、
いい。

正直、最近コーヒーよりも抹茶ラテに
カフェインの威力を感じて傾倒していたもので、
十番では、スターバックスのはす向かいのKOOTSに
吸い込まれていたのですが、
スターバックス、また行きたくなりました。

喫茶店って、木のカウンター似合うなぁ。


少し前だけど、
KITOKURASに大霜が降りた日の朝。
霜で葉脈が浮き立ってきれいだった。

2011年1月7日金曜日

HONMAMONマルシェ

今、「HONMAMONマルシェ」というのを企画中です。
「ほんまもん」は香川で「本物」という方言。
(関西圏全域かな・・・?)

実家、山一木材の敷地内にある
KITOKURAS(カフェ、ギャラリー、日用品店)で
1/30(日)に開催予定です。

先ほどその実行委員会の打ち合わせから帰ってきました。

内容はこちら↓





ちらし














同じ地元で、同じ年代でがんばっている人たちと時間を一緒に過ごすと、
元気と勇気をもらいます。
全員アンパンマン。

素敵な雑貨を扱う中学の時の先輩や、
オリーブオイル博士とも言うべき、ドイツ帰りの南欧食材屋兄さん
ものすごいこだわり養鶏所の跡取り息子さんで洋食屋もやってる兄さん
近所のめちゃめちゃおいしいエスプレッソ屋さんのお兄さんマスター
ヨガを教えてくれる年齢と見た目が合致しない姉さん・・・


ぱっと見ると、こんな田舎で成り立つのか!
というヘンクツぶりの皆様なのですが、
成り立たせる兄さんと姉さんたち。
最近、地元をウロウロし始めたばかりの私にとって
教えてもらうことは多いのです。

これから、もっともっと香川県丸亀付近、楽しくなるはず!
あーもぅ、わくわくします!

「木とデザイン」、最近の、そしてこれからずっとの私のテーマですが、
「地域とデザイン」、これも香川に根を下ろそうとする私にとって
必然のテーマになりそうです。

ぜひ、お近くの方は今月末、遊びにいらして下さいね〜。

おしまいになってしまいましたが、
本年もどうぞよろしくお願いいたします!